Anti-Harassment Policy
株式会社Mecara ハラスメントポリシー
1. はじめに
株式会社Mecaraは、すべての従業員が安心して働ける環境を提供することを最優先とし、ハラスメントの防止に関する基本方針を定めます。
2. ハラスメントの定義
ハラスメントとは、性別、性的指向、年齢、障害、外見、人種、宗教などに関連する攻撃的な言動を指します。具体的には、以下の行為が該当しますが、これに限定されません。
- 会話の持続的な遮断
- 不当な他者の排除
- 人を見下すような言葉や行動
- 意図的な脅迫
- ストーキング
- 不適切な物理的接触
- 公共空間における性的イメージの露出
- 性的な話題で注意を引く行為
- バイアスによる無視や排除
- 集団心理を利用したコミュニケーションの遮断
3. 適用範囲
このポリシーは、全従業員、契約社員、派遣社員、インターン、外部委託、取引先関係者など、職場に関わるすべての人々に適用されます。
4. 期待される行動
- 敬意を払う:すべての人の意見や貢献を尊重し、前向きで生産的な関わりを持つ。
- 意見を聞く:自分の意見を押し付けず、他者の意見に耳を傾ける。
- 対話を促進する:異なる背景や文化を持つ人々との建設的な対話を心掛ける。
- 責任ある言動:差別、中傷、嫌がらせを行わない。
5. 容認できない行動
- セクシュアルハラスメント
- 不適切な性的言動(性的な冗談、猥褻な発言、性的なコメント)
- 望まない身体的接触(肩を触る、抱き寄せる、無理なハグ)
- 性的な画像や動画の共有
- 性的関係を強要する行為
- 不適切な視線やジェスチャー
- モラルハラスメント
- 人格を否定する発言や態度(侮辱、嘲笑、見下す態度)
- 過度な批判や無視(意図的に挨拶を返さない、孤立させる)
- 侮辱的なメールやメッセージの送信
- 嘘や噂を流して信用を損なわせる行為
- 不当に高圧的な態度を取る
- パワーハラスメント
- 過剰な業務の強制、業務上不必要な命令
- 必要以上の叱責や威圧的な言動
- 個人を執拗に批判し精神的負担をかける
- 陰湿な指導、明確な指示を与えず成果を求める行為
- 役職や立場を利用した不当な要求
- 正当な理由なく業務から排除する行為
6. ハラスメントへの対応
ハラスメントが発生した場合、以下の対応を行います。
- 相談窓口の設置:代表取締役の川又を相談窓口とします。
- 迅速な対応:相談内容を速やかに確認し、適切な対応を取ります。
- プライバシーの保護:相談者や関係者のプライバシーを厳守します。
- 再発防止策の実施:ハラスメントの再発を防ぐための措置を講じます。
- 違反が発覚した場合の措置:調査の結果、ハラスメントポリシーに違反していることが発覚した場合、会社は然るべき措置を講じます。悪質な場合は予告なく解雇、取引の解除をいたします。注意に対して改善がない場合は法的措置を講じます。
7. 不利益取扱いの禁止
ハラスメントの相談や報告を行った者に対して、不利益な取り扱いを行うことを禁止します。
8. 教育と啓発
全従事関係者を対象に、ハラスメント防止に関する教育や啓発活動を定期的に実施します。
9. 規程の見直し
本ポリシーは、必要に応じて定期的に見直し、職場環境の改善に努めます。
株式会社Mecaraは、すべての従事関係者が安心して働ける職場環境の実現を目指します。